日本医療秘書専門学校
診療情報管理士・医療事務・医療秘書・病棟クラークを目指し、少人数制で学ぶ学校です!
卒業生の皆様へ
社会人・大学生・短大生の皆様へ
保護者の皆様へ
進路指導の先生方へ
採用ご担当者様へ
このページではインラインフレームを使用しています。
在校生に聞きました!
5月24日(月)
こんにちは
今回は診療情報管理士コースの3年生2人を紹介したいと思います。
Fさん(左):東大谷高等学校出身と
Kさん(右):大阪市立扇町総合高等学校出身の2人です。
では、いろいろ聞いてみましょう!
医療事務を目指した理由を教えてください。
Kさん)
医療機関は安定した職場だし、
医療事務の資格は将来的にも役立つと思ったからです。
Fさん)
中学の時に祖母が入院をしていて、
その時にナースステーションで働いている人が
医療事務だと知ってから興味を持ちました
診療情報管理士コースを選んだ理由を教えてください。
Kさん)
「専門的な知識が必要な仕事」がしたかったのと、
規模の大きな病院へ就職したいと思ったので<3年制>を選びました。
Fさん)
私は早く就職したかったので2年制に入学しましたが、
勉強していくうちに「もっと専門的な勉強をしたい!」 と
思うようになり、<3年制>に編入しました。
3年制の勉強はどうですか?
2人)
「難しい~
覚える事がたくさんあって
勉強を始めてからわかったんですが、医療事務の仕事をするには
医療法や医師法などの法律の知識が必要なんですね。
それに医師や看護師になれるんじゃないかと思うくらい、
疾病についても詳しく勉強します
診療情報管理士の業務の一つに“コーディング”があります。
医師が作成したカルテ内容などの診療情報を
世界保健機関(WHO)が作成した国際疾病分類(ICD)の基準に従って
アルファベットと数字を組み合わせた世界共通のコードに変換する業務のことです。
同じ病名でも国によって呼び方が異なるので、
コーディングすることで世界各国の疾病データを共有
・分析することができ学術研究にも活用できます。
だから疾病についても理解しておく必要があるんです。
ちなみに『コロナウィルス感染症』は、標準傷病名を『COVID-19』、
世界共通コードは『U07.1』と表記されます
4月から3年生になりましたが、
勉強はさらに難しくなってきました。
特に医療秘書検定準1級の勉強ですが
」
と、大変そうに話す2人ですが
【診療報酬請求事務能力認定試験】や
【医事コンピュータ2級】など
これまで受験した検定試験には全て合格
2年次までに12個の資格を取得しています
検定合格のための勉強のコツを聞いてみると
2人)
とにかく覚えること
Fさん)
私は高校の時から続けているんですが、
医療用語を書いた紙をトイレや部屋に貼ったり、
ノートやテキストのコピーをラミネートして
お風呂の中でも勉強しています
Kさん)
私は高校時代あんまり勉強してなくて、
テスト中でもしっかりバイトしていました
でも今は検定の1週間前からバイトはお休みして
集中して勉強しています
他にはスマホにテキスト画像を保存して
登下校時間を利用して勉強しています
。
2人とも共通しているのは、日頃からコツコツ勉強しているということ。
”千里の道も一歩から”ですね
最後に、学校生活について聞いてみました。
「資格取得目的で進学する人が多いから、
勉強ばかりで正直楽しくはないのかなって思っていました。
でも、同じ目標に向かっているクラスメイトがいるので
楽しく勉強できています
」
目標である来年の診療情報管理士の検定合格に向けて、
2人共頑張ってくださいね
今日は、ありがとうございました
学校紹介
学科紹介
就職対策
資格取得
入学案内
OPEN CAMPUS
教育方針
医療情報学科
就職サポートシステム
取得できる主な資格
募集要項
メニュー
沿革
診療情報管理士コース
就職対策プログラム
検定対策
入試制度
卒業生の皆様へ
医療事務学科
再就職支援制度
資格取得率
AO入学試験
社会人・大学生・短大生の皆様へ
医療秘書総合コース
就職実績
指定校推薦入学試験
保護者の皆様へ
お仕事図鑑
特待生入学試験
進路指導の先生方へ
病院実習
一般入学試験
採用ご担当者様へ
授業料分納制度
採用情報
寄付金について
奨学金について
プライバシーポリシー
学校自己評価
スクールライフカレンダー
アクセス