資格名称/団体 |
内 容 |
取得コース |
診療情報管理士 |
主にカルテを管理・分析する医療専門職を認定する資格で、活躍の幅や社会的ニーズも高まってきています。 |
 |
医師事務作業補助技能認定 |
医師の事務作業(診断書作成、処方せんの発行や電子カルテ入力等)を補助する。知識と技能を評価・認定する試験 |
 |
がん登録実務初級者認定 |
がん登録業務に関する高い知識を認定する資格です。
がん登録士は、院内がん登録業務において医師による登録作業をサポートし、 診療録(カルテ)から情報を収集し適切に登録業務を行います。 |
 |
医療情報基礎知識検定試験 |
ITの基本的素養を身につけ、医療情報システムの特質を理解し、医療情報倫理を踏まえ、ユーザとしてのセキュリティ対策を講じることができる知識をもっていることが求められます。 |
 |
診療報酬請求事務能力認定 |
カルテをもとにした診療行為や投薬などの保険点数への換算、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書の作成、保険請求事務という一連の事務能力を審査する試験です。 |
  |
医療秘書技能検定 |
医療秘書として事務面における専門的な援助と各部内の連絡調整を果たす専門知識と技能を認定する資格です。病院関係の事務職への就職を希望する人には必須の資格です。1~3級まであります。 |
  |
医事コンピュータ技能検定 |
カルテや診療伝票をもとに医事コンピュータを用いてレセプトを作成する能力が問われます。最近では、カルテやレセプトの電子化が進んでいますので就職に大変有利な資格です。1級~3級まであります。 |
  |
電子カルテ実技検定 |
電子カルテの実務に必要なオペレーションスキルを客観的に判断する試験です。今後、医療機関で働く方にとって電子カルテを含む医療情報システムの知識とスキルは、非常に重要なものになります。 |
 |
介護事務管理士技能認定 |
介護分野での事務を専門に行う専門家のことです。介護サービス利用者の受付・手続きの説明、事業者やスタッフ間の連絡調整や書類の取りまとめを担当します。 |
  |
ホスピタルコンシェルジュ検定 |
患者さまが医療機関の事務スタッフに求める接遇力と患者応対に必要な知識を兼ね備えた人材を評価認定する検定試験です。今、医療機関では制度や医療費などに関する知識を併せ持つ人材を求められています。 |
  |
Word文書処理技能認定試験 |
様々な業種や職種において、広範囲に使用されることが多い文書作成ソフトの「Word」の操作技能を審査する資格です。1~3級まであります。 |
  |
Excel表計算処理技能認定試験 |
様々な業種や職種において、広範囲に使用されることが多い表計算ソフト「Excel」の操作技能を審査する資格です。1~3級まであります。 |
  |
歯科助手技能検定 |
歯科医療機関での受付業務から診療報酬算定の基礎、診療介助、機器の保守等の知識と技能のレベルを評価、認定する試験です。 |
  |
調剤報酬請求事務技能認定 |
調剤報酬請求事務等の知識と技能のレベルを評価、認定する試験です。 |
  |
普通救命講習 |
講習修了者には、消防本部より修了証(認定)が発行されます。 |
  |